アルマジロトカゲ【9月度報告】

Uncategorized
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

アルマジロトカゲ【9月度報告】

アルマジロトカゲについて

当ブログ主も、溺愛しているアルマジロトカゲについて今回は更新していこうと思います。

なお、今回の更新のトピックスは下記の通りを予定しております。

・アルマジロトカゲの日常報告

・アルマジロトカゲの餌の変更について

・今期の冬眠導入の流れについて

それでは、さっそく初めて行きます。

アルマジロトカゲの日常報告

9月までの主な報告としては、今期はエアコン管理を一切しませんでした。狙いとしては、前年2020年は主と同じ部屋で、爬虫類を飼育しており、夏季はエアコンをガンガン使用しており冬季との温度差を作ることが難しく繁殖行動に繋げることが出来なかったのではないか?と結論付けたからです。

エアコン管理をしなかったことによる一番の変化は、餌食いがとてもよくなりました。

餌の変更は、後ほど話すとして今まで餌食いに、アルマジロトカゲはムラがよく見られていましたが現在は最長2日に一度餌をおねだりに出てきます。(♂のマジロウの話です。)また、♀ツララちゃんについても置き餌で例年の1.5倍(個人的主観ですが)餌をを食べており夏→秋にかけて冬眠へのスパートがかかっており、アルマジロトカゲ自体温度変化を感じて冬眠に備えた体作りをしているのかな?と考えています。

アルマジロトカゲの餌の変更について

先ほど、話題にもあがりましたアルマジロトカゲの餌についても大きな変更がありました。

今までは、レオパゲルを好んで食していましたが、現在は、月夜野ファームさんで購入した乾燥コオロギがメインとなっております。もちろん、レオパゲルも食べてはくれるのですが明らかに乾燥コオロギの方が、量及び、食べるときの表情がイキイキしていると思い、現在はこれに変更しました。

また、内容量も多い為、主としましても、経済的に助かっております。

※補足として、過去に乾燥したバッタ?をあげた際は見向きもしなかったので月夜野ファームさんの乾燥コオロギを選好むグルメ屋さんかもしれません。

今期の冬眠の流れについて

今期の冬眠の流れについては、温度が下がり始める日を調べてからにはなると思いますが例年通りだと12月の最終週から餌を抜き始めて年末より冬眠の開始2月の週初めぐらいから起こす日を決めることになると思います。

1歳ぐらいのアルマジロトカゲを飼育し始めて早3年目であり、ベビーを拝みたいと常日頃考えている為、今年こそ何か爪痕を残したいと思っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?9月に入り仕事・プライベートも落ち着きを見せ始めておりブログの更新頻度を高めて、見ていてくださる方の何か参考になればと思い更新していこうと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。また、コメントなどして頂けますと更新の励みになりますので併せてよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました