【2023年度! 我が家でのクーリング事情をすべてお見せします!】【後編】

Uncategorized
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

【2023年度! 我が家でのクーリング事情をすべてお見せします!】【後編】

前回は我が家でのクーリング事情について一回で説明するつもりが、尺が足りませんでした。

ですので、今回は前回の続き回となります。前編については下記リンクをチェックお願いします。

↓【2023年度! 我が家でのクーリング事情をすべてお見せします!】【前編】↓

【2023年度! 我が家でのクーリング事情をすべてお見せします!】
【2023年度! 我が家でのクーリング事情をすべてお見せします!】 皆様、大変お待たせいたしました。ブログ更新が中断し、早2か月経過しておりました。 最終更新が2022年12月25日のクリスマスでした。 時間の流れの速さにビッ...

 

クーリングの温度や時期について

【クーリングの目覚めを感じさせるアルマジロトカゲ】

恐らく、皆さんが一番気にしているのは何℃くらいまで温度を落としてクーリングをしているかの部分かと思います。

我が家では、毎年12月中旬~2月初旬の間にてクーリングを予定しております。

その為、期間については約1ヶ月半~長くて2か月になっております。

気温については、室内自体を無加温(まったく加温しない状態)をキープしており、平均10℃~15℃の間を日中通して維持しております。

温度については記載の通りとなりますがやはりクーリングをするに当たっては個体の活動を抑えることが重要であり、この温度でもいつもと変わらずケージ内を日常的にウロウロしている場合は、室温をもっと下げるorクーリング自体を取りやめるなどの飼育者の判断が必要になるかとは思います。

その他注意事項

併せて注意したい点としては、クーリング中に体内に食べ物(固形物)がある状態になってしまうとその固形物が腐ってしまい生体に悪影響があり、最悪落としてしまう可能性が非常に高いため、クーリング導入時期の前には餌を止め体内に食べ物が無い状態を特に意識していただければと思います。

我が家では、クーリングの2週間前から完全に餌を抜きます。

水については、定期的に飲んでいる形跡があるので水を切らさず出来るだけ新鮮な水を準備して頂ければと思います。

明りについては、我が家では完全に消灯しており爬虫類部屋自体が上記期間中はほぼ完全に真っ暗になります。

まとめ

ゴラカベカナヘビのクーリング明けの元気な姿となります。クーリングのためコチラもまだ動きが遅かったです。(1月31日時点)

クーリングの全容を前編・後編に分けてを発信していきました。冬眠中でヒガシピルパラヒメイワトカゲ達オンリーとなっていた本ブログですがこれからはアルマジロトカゲ、ゴラカベカナヘビ、ヒナタヨロイトカゲ勿論、ヒガシピルパラヒメイワトカゲ達の日常編を出来るだけ日にちをあけないで更新し、日ごろ見てくれている皆様がもっと爬虫類が好きになるブログを目指して頑張っていきます。

毎週土曜日、日曜日、祝日をメインにブログ、Twitterを更新していましたが最近のサボりを取り戻すため、Twitterは現在投稿数が130しかなかったものを年内に爬虫類だけで500ツイートに、ブログは200記事を超えれるように新たな目標を掲げておりますので、もし興味を持っていただければ、覗きに来ていただければと思います。

最近は、本当に色々な爬虫類好きな方が、Twitterでいいね!を押して頂き大変うれしく思っております。私も、暇を見つけては「いいね!」をくれた人のブログを見ては幸せを分けていただいております!いつも、ありがとうございます!

Twitterやブログにコメント等頂けましたら更新の励みになりますのでよろしくお願いいたします!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました